今日のテーマはMTBにおけるペダリングロスを語る上でも、フルサスMTBの構造を語る上でも最初に行き当たるのがペダルボブだと思います。
ペダルボブとはフルサスのMTBで一番語られます。これはいわゆる漕いだ時、ペダルを踏み込んだときにその力がクランクの回転力以外にサスペンションに吸収されます。
そうすると何が起こるかと言いますと、本来ならペダルははBBを中心に円運動をするはずが、
サスペンションの沈み込んだ分 BBが上下し
ペダルは結果的に楕円を描くことになります。これがペダルボブです。
サスペンションの運動量(トラベル量)が大きいほど楕円は縦長になり、ロスは大きくなります。一回で進む距離が同じでも遠回りして漕いでいることになりますからね。
あたかも砂浜でランニングするのと 舗装路をランニングするのの違いみたいなもんです。(サスペンションの場合縮んだ分 反発力はありますので少し違いますけど)
ではこのペダルボブはフルサスだけか?と言いますとハードテイルMTB(フロントだけサスペンションが付いたタイプ)にも当然起こります。
もっと言えばサスペンションとは無縁なロードバイクにも起こります。よくこのロードバイクは剛性が高いので踏んだ分だけスッと前に進む〜なんて言いますよね。あれです。
剛性が高いフレームが変形し辛いと言う事は、それだけペダルボブ量が少ないって事だからです。
ホイールにも言えます。カッチカチに張った高剛性ホイールはそれだけ力のロスが少ないのはペダルボブも関わってます。
もっと言うとタイヤの空気圧。これの方がフレームよりもホイールよりも変形しますので自転車の剛性という点を語るのならばタイヤの空気圧が一番変形量が大きいですね。乗り心地 グリップ力と相談ですが、空気圧は高い方がロスは少ない。接地面も大きくなりすぎず転がりやすいって事で進むことだけを考えればいい事だらけですね。
で、話を戻します。空気圧とかフレーム ホイールは置いといて、MTBにとってのペダルボブはサスのストローク量が一番影響してきます。その為、登りが楽になる様にサスペンションのロック機能なんてものが付いていたりします。実際には完全にロックすると壊れやすいので最近は駆動量を半減させる感じです。
これはMTB単体として見た話ですが、もちろんダンシングなんかでグイグイ漕いだ場合はペダルボブの量は増えてきます。MTBで登りではグリップを失いやすいので基本シッティングです。
ですので上級者ほど綺麗に回してペダルボブ量によるロスをカットしてる感じですかね?実際 アメリカでプロMTBライダーの池田選手とお話しさせていただいた時、登りでもロックしないって言っておられました。やっぱりプロは違うな…と思ったエピソード。
ロードレースの世界でもMTB出身のトッププロはたくさんいますけど、MTB出身の選手はペダリングで回すのがうまいってのはここら辺からきてるんですかね??まあ想像の域は出ませんけど…
次回からはよりフルサスな内容になっていきます。チェーングロースとペダルキックバックのお話。今回のペダルボブを相殺させる設計テクニックのお話です。
ではでは今回はこの辺で!皆様にもよきサイクリングライフを〜!