さてさて、ついにオタクの領域に足を踏み入れてきました感が強いですが行きます。別に知ったところで速くなるわけでもなんでもない領域ですね(笑)全体的に私のブログはそうかもしれませんけど…
もとい!張り切っていきましょう!今日はペダルボブ チェーングロース アンチスクワット リアサスのザックリ分類 に引き続きアンチスクワットの計算です!特にご自身のMTBがどのタイプのフルサスかは重要なポイントですので リアサスのザックリ分類は必読です。
まずはインスタントセンター(IC)とは!仮想の後輪の軌道中心のの事です。
ですので軸が固定されているシングルピボットバイクに分類されるバイクは
IC=メインピボット
ということになります。ここを間違ってるサイトが結構ありまして…って私の方かもしれないですが(笑)一応裏付けサイトはかなり読みました。
それを踏まえてシンプルにいきましょう!
これは私のバイク。地面が傾いてたので修正してますので歪んで見えますけどご愛敬って事で…。ちなみにCannindale Habit2016です。リアサスの分類的には一般的なSingle Pivot with Linkということになりますね。要はシングルピボットです。
まずは前後輪の接地している水平ラインを引きます。赤線です。
次に前輪接地点から垂直の線を書き込みましょう。必然的に前輪のアクスル(軸)を通ります。
次にチェーンの上に線を書きます。緑線です。この時はちょうど真ん中ぐらいのギアを選択しました。いわゆるアンチスクワットでいうところのチェーンの張力が後輪を引き寄せるラインとなりますね。チェーンをかけているギアで必然的にラインの角度が変わります。
次にメインピボットもしくはIC(シングルピボットなので今回は同じ。4リンクなどのサスについては後述)とリアアクスルを通る線を引きます。黄色線です。
次に先程の黄色線と緑線の交点と後輪の接地点を結び2番目に引いた青線との交点を作ります。写真でいうところの上端ギリギリですけど、実は突き抜けないように微妙に黄色と緑線の交点を紫線が通ってません…許して…実はもう少し上。多分乗ったら少し沈んでこんなもんかな?(笑)
最後に赤丸がC.O.G. いわゆるCenter of gravityライダーの重心です。おへその少し下。丹田あたりでしょうか?
そこから下の赤線と並行な線を青線まで引きます。
緑で囲った部分がアンチスクワット100%のポイントいわゆるペダルボブが100%相殺されるポイント。地面から緑の丸までの高さを100%として紫線と青線の交点が低ければ90%とかになればペダルボブが起こり、逆に120%とかの高い位置に有れば、ペダルするとリアサスが伸びるということになります。
図を見ていただくと100%ポイントよりも交点は高い位置にありますので漕ぐとペダルボブが相殺され、さらにちょっと伸びる感じですね。
大体のフルサスMTBは100%超えてますけど、サドルの位置に左右されますね。COGが動きますのでね。
それと体にあってない小さなフレームではサドルが相対的に高くなり青線も近づきます。ということはアンチスクワットも設計よりも低い値になり、ペダルボブが発生することとなります。やっぱりサイズは大切だね!
それともう一つ変数があるとするとサグ量(座った時の自重での沈み込み 普通は20ー30%とる)が大きいと黄色線が垂れ気味となりアンチスクワット力は失われる方向に向かいます。
って感じですかね?実車での実践編でまた詳しく書きます。
で、お待ちかね。4バーリンクの方の場合ですな。ICの求め方を〜って、今日はこの辺で…その1で感づいてました?ってか4バーとかの複雑なリンクって何が良いのか?ってところから書きたいので長くそしてページが重くなっちゃうのでって事で。つづきはこちら!
ではでは皆様にもよきサイクリングライフを〜!