マウンテンバイクと雑記の日々

息子と始めるDirt Life

自転車用語集 規格集 (MTB中心)

スルーアクスル クイックレリース との違い 20mmスルーアクスル について

投稿日:

スルーアクスル とは最近ディスク化が進みそうなロード界でも広がりを見せる規格。

もともとクイックレリース が主流でしたが、MTB界ではここ10年ぐらいでかなりの広がりを見せ、今や新車ではキッズMTB以外ではほぼ全部がスルーアクスル になっています。

スルーアクスル とクイックレリース の大きな違いは、クイックレリース の場合少し緩めると下方向にホイールごと抜けますが、スルーアクスル の場合は完全に緩めて抜き取らないとホイールは抜けません。

二つを見比べていただくとわかると思いますが、1枚目のクイックレリース の方は丸の1箇所が開いてますが、2枚目スルーアクスル の方は閉じています。なので、完全に引き抜かないと抜けないということになります。

クイックレリース の方が一見便利そうですがズレやすいため、ディスクブレーキのように少しでもずれるとブレーキにあたりが出てしまう構造だと、スルーアクスル の方が再現性があり、走行時はもちろん輪行時にも調節がほとんどいらず有利ということで、ディスク化が早かったMTB界では常識の規格となっています。

 

このスルーアクスル にも規格があり、ハブの規格と同調しています。ハブの規格の記事でアクスルの太さ 幅については触れているので参考にしてください。

ここで特に触れていきたいのは20mm規格。今ではほとんど見なくなってますが、今でもダートジャンプ やダウンヒルでは少しは見ます。おそらく今後新車装備はなくなっていく方かとは思いますが、アーカイブ的に書き残しておきます。

現在スルーアクスル には10 12 15 20mmの軸の太さがあり、20mmだけは少々異端です。ちなみにリアハブは10か12mm です。おそらくフリーハブ スプロケットの関係上15mmも使用しないのではないでしょうか?

ほかの太さのものはこのようにクイックレリース のようなレバーが付いていて、レバーを起こしてグルグル回して緩めてから引き抜きます。(ロックナット方式のものもあります)。レバーが無い方はフレームやフォークにネジ山が刻まれているためそこにねじ込む感じです。

しかし20mmの場合はロックナットのみで、デカイ六角を両端に持つアクスルが刺さっており、そのアクスルをさらに4箇所の小さいネジで締め込む構造。書いていても分かりづらいので写真で見ていきましょう。

まずは左右の2つづつ計4箇所のボルトを緩めます。銀色に見えているボルトです。

次に進行方向左側に軸の中心を固定しているボルトがあるのでそれを完全に外します。

右上にあるのが外したボルト。手に持っているのがズッシリ重いアクスルです。

そこにホイールを差し込んで、逆の作業ですね。まずはアクスルのボルトを締めてから、4つの固定ボルトを締める感じです。順番は必ず守ってください。

 

こう書いてしまうと簡単そうですが、工具いらずで引き抜ける他の規格からすれば5箇所回さないといけないのでメチャクチャめんどくさい、正直慣れとかではなくめんどうです本当。

 

剛性が高いのは絶対的にそうなんでしょうが、ここら辺が衰退の一因だろうことは納得ですね。

皆様も出会った時には可愛がってくださいね。

 

ではでは、皆様にもよきサイクリングライフを〜

-自転車用語集 規格集 (MTB中心)

Copyright© 息子と始めるDirt Life , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.