ディレイラーハンガー 略してハンガー曲がった〜なんて言いますけど、そもそもディレイラーハンガーって何?
銀色のこの部分です。クロモリホイールならフレームと一体型になっている場合もありますが、ほとんどのディレイラー付き自転車ではディレイラーハンガーだけ分離 ねじ止めしていると思います。
ちなみにこれはシマノ Zeeのリアディレイラー
こんな感じでディレイラーハンガーにくっ付けます。
このディレイラーハンガー何故分離しているかというと、フレームよりも柔らかいアルミで作る事によって、転倒時などディレイラーがヒットしてもハンガーだけ曲がってフレームを守ってくれます。
でも、曲がってしまうと厄介で基本交換するか、
調整ツールで直すしかありません。MTB乗ってると結構落車に見舞われることが多いので、出番が増えます(笑)お子様とならなおさらです。
これが歪んでいるとディレイラーとスプロケットが並行でなくなり、変速がうまくいかなくなります。最近スパッと変速しないなーってことがあれば覗き込んでみると意外と徐々に曲がってたりします。
というわけで、調整ツールでオッケーって事ではなくて、カーボンフレームやロードバイクならアルミフレームでも強度が低いので調整器具でエイ!っと曲げるのは怖いです。フレームにダメージいくとハイ終わりですね…
それなら交換ってことになるわけですが、
これが先ほどのDaBomb CR8のハンガーですが、これは統一規格ではありません。残念ながらフレームの設計により、ディレイラーハンガーが外側にあるものも有れば内側にあるものもあったり、大きさ形も様々…
ちなみにアマゾンで検索するとこんな感じで何がなんやらわからんぞ…と言った感じ。
同じブランドでも年代 車種で別のものになってることはザラ…一方で別ブランド でも互換性があるものもありますが、はてさて自分のハンガーがどのタイプなのかはメーカーホームページで確認するか、ショップ持ち込みが基本です。
ちなみにディレイラーハンガー各年代 車種を扱うショップもあるぐらいです。こちらはにSOS Hangerというサイト。海外サイトですが、びっくりするぐらいの品揃えですね。
あとはY’s Roadなどの大手ショップなら車種も多いので在庫もあったりするので相談してみる価値は高いです。
応急的なものなら、クイックリリース限定とはいえこんな商品もあります。クイックリリースに取り付ける簡易ディレイラーハンガーです。 クイックの車種ならば他の車体とも使い回しができるのでロングライドにはお守りがわりにいいかもしれませんね。
とにかく難解なディレイラーハンガー。しかも買うとそこそこする…でも必要な物なので壊れる前に持っておかねば!(私は購入してなかった…取り寄せになると一月ぐらい乗れないことになるので急がねば!)