マウンテンバイクと雑記の日々

息子と始めるDirt Life

自転車 メンテナンス ツールなど

リアディレイラーの調整

投稿日:

リアディレイラーの調整です。これは初めは取っ付きにくいですが、整備上必ずと言っていいほど通る道なので、マスターしておきたいところです。

これもシマノのツールボックス(まとめ記事はこちら)でできる範囲ですが、原因が調整不足だけならアーレンキーとプラスドライバー一本で完了できます。工具は少なめです。

調整不足が原因なら、と書いたのはリアディレイラーの不調はディレイラーハンガーの曲がりによるものや、ディレイラー自体の破損も多々起こってしまうからです。MTBを駆るものとしてはしばしば岩 倒木 木の根っこなどを相手にするため、ぶら下がって出ているリアディレイラーの破損はつきものと言ってもいいので、ロード用などに比べると堅牢にできていますが、それでも起こるものは起こるというのが現状ですね。

なので、どうしてもできないよという時は自転車屋さんに持ち込む他ありません。

 

というわけで、調整不足からくるディレイラー調整に焦点を当てて進めていきます。

調整を納車の時に完璧にしてもらっても、やはりワイヤーの伸び、チェーンの劣化などにより変速がうまくいかなくなる時が意外とすぐに来ます。なのでこまめに変速の不具合があった場合は対処していきましょう!

 

リアディレイラー調整には5つの調整箇所があります。

  • ワイヤーの長さ
  • プーリーの高さ調整
  • ハイ側位置調整
  • ロー側位置調整
  • ワイヤーテンション微調整

この5つです。

具体的にどこをいじるかといえば、

これが真後ろから見たところ。右の銀色のアームの先がワイヤーを止めている六角ネジ。縦に二つ並んでいるネジが上がハイ側 下がロー側のプーリー位置調整となります。そして一番外側(写真で右側に一つあるのが高さの調整です。

 

まずはワイヤーの長さ調整から。

リアディレイラーのワイヤーを止めているのはこの部分。この銀色のネジをゆるめるとワイヤーが動かせるようになります。完全に抜き取る必要はありません。少し緩めるだけですが、まずは準備として一番ハイ側(リアスプロケットの一番小さいコグ)にチェーンを持ってきておきましょう。これが基準の長さ設定になります。

緩めたらワイヤーをしっかり引っ張り、止めてしまいます。この時ワイヤーにたるみがないようにしないといけませんが、テンションがかかりすぎないようにしましょう。

 

次にハイ側のプーリー位置調整。自転車を真後ろから見て、コグとプーリーが垂直になるように調整。調整のためにいじるのは二つ並んだ上のネジです。

 

次にロー側(一番大きなコグ)に合わせて、同じように垂直になるように。今度は下のネジを調整。ディレイラーの調整でロー側にチェーンが来ないことはないとは思いますが、入らない場合(高さがあってない場合)は次の段階高さ調整を行ってからどー側調整をしてください。

ハイ ローともにコグとプーリーが垂直になるようにしましょう。ハイとローが決まれば、ディレイラーが勝手にその間を等分する形で動いてくれますので、真ん中あたりの変速も自ずと決まるようにできています。

次にロー側のコグとプーリーの高さ調整。これを調整するネジは外側の一本のネジ。だいたい5mmから1cm程度の間隔を開けます。これ以上詰めれば変速しにくいギリギリまで近づずける感じです。

ここであまり遠い位置にするとハイ側でコグからプーリーが離れすぎ、2段飛ばしに変速したり、変速がスムーズにいかなくなる場合が発生するので、あくまでギリギリにしておいた方がいいです。

 

ここまできたら、クランクを回しながら上下に変速し、今の三点のネジを微調整をしていきましょう。

なんとかスムーズに移動できるようになったら、シフターをロー側に半押し(変速のクリック感がある手前まで押す)してみましょう。

半押し状態で変速が変わったらワイヤーは張りすぎです。半押しでも動かない場合は緩みすぎです。

いい状態は半押し時に変速が下がろうとするシャラシャラ音がある状態。

この張りの微調整をするのはMTBではほとんどシフターの付け根にあると思いますが、ロードのようにディレイラー の側にある場合もあるかもしれません。これを少しひねって調整しましょう!指先にある付け根のノブを回すとハリを調整できます。

 

お疲れ様でした。これでディレイラー 調整は終わりですが、乗ってみてチェーンにテンションが変わると少し調整が必要な場合もありますが、シマノのディレイラー ではあまり起こりにくい模様です。ベストチューニングを目指しましょう!

いやいや、やったけどちゃんとできないよ…という場合は、先にも書きましたが、リアディレイラー の歪みや故障。他にはチェーンの伸び、スプロケットの磨耗。清掃不足などが考えられるので、個別に対処するか、ショップに持ち込んだ方がいいかもしれません。

 

やりだすと簡単なので是非皆様も挑戦してください!

 

ではでは皆様にもよきサイクリングライフを〜


 

 

-自転車 メンテナンス ツールなど

Copyright© 息子と始めるDirt Life , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.