チューブラータイヤパンク修理と、パンクへの準備の事を今回は書いておきます。
そもそもパンクの原因とは
- 鋭利な物を踏んだ
- リムを打った
- バルブの劣化
- リムとタイヤの間へのチューブの挟み込み
などがあると思います。手順として
- 鋭利な物が刺さっていたら除去
- タイヤを外してチューブ取り出し
- パンク箇所の修理
- タイヤ側の異物確認
- チューブ タイヤ再装着
ですが、正直これを出先でってなると困難な場合も多いです。なので替えのチューブを鞄などに忍ばせておく必要があります。特にMTBの場合、綺麗な路面上ではない場合、水の調達ができない場合も多々あり、とりあえず交換!って感じになりますね。そもそも裂けたり穴が大きい場合や、バルブ周りのチューブの破損は修理できない場合も多いので、変えチューブは必携です。
じゃあ毎回交換かよ…ってわけでもないです。パンク修理は落ち着いた場所、家とか、どこかの軒先みたいな場所借りるとかでやる。だから決戦用とかでない限りパンク修理済みのチューブを使い回す感じですかね?私には決戦は参りませんので、行けるところまで行く感じ(笑)お金があれば毎回新品でもいいんですけど、そうは問屋が卸さない!ってやつです。
と、前置きが長くなりましたが、パンク修理を。
使用する道具はこちら。(リンクのやつはAZのタイヤ修理セット。ゴム糊無しタイプ。タイヤパウダー入りですが、MTB用のタイヤ一本分のパウダーが入ってます。レバーはプラ製で使いやすいです。ゴム糊無しタイプでカバンの中で漏れることがないのでカバン携帯用にしてます。ちなみにパッチはまだ使ったことはありません。)
タイヤレバー パッチ ゴム糊 ヤスリ。あとタイヤパウダーとかワックスがあればいいかもです。私は残念ながらラテックスアレルギーなのでパンク修理をすると痒くなるので最悪です。タイヤパウダーを使うと余計に痒くなるので使いません…持ってますけど…
まずはホイールを外しまして、そこからタイヤレバーでビードを外していきます。タイヤレバーはスポークに引っ掛けれるようにカギ型になってます。
タイヤ側に異物が無いか裏面までしっかりチェックします。
それからチューブを引き出して
少し空気を入れ、水の中へ入れると、空気が漏れている箇所がわかります。
この時にヤスリで擦って印をつけます。上写真のパッチ左側が擦った面です。
もちろんヤスリをかける大きさはパッチよりも少し大きめで
それから空気を抜きます
あとは乾いてるのを確認してゴム糊を薄く塗布
ここで大事なのはゴム糊は乾燥しないと引っ付かないこと!なので乾燥するまで少し放置します。その時触ったりしてはいけないので、関係ないところまで少し広めに塗っておくのがおススメ。乾燥したかどうかをそこを触って確認します。
乾燥しているのを確認したらパッチを貼ります。だいたいアルミホイルみたいなのにくっつけてありますので、アルミ面が接着面です。貼りましたら
タイヤレバーとかでしっかりゴシゴシ圧着させ
薄皮のようなフィルムを剥がせば完了です。
あとはタイヤを戻す時にビードをとリムの間にチューブが挟まってない事をしっかり確認してくださいね!空気入れたらチューブが割れますので…ご注意あれ。上の写真はわかりやすいように白のリムテープのものです。全周しっかりタイヤをずらしながら確認しましょう。
文章にするとスルスルいけますけど、ビードをはめるのが大変なんですよね。石鹸水でするとか、ワックスでとか色々ありますけど、石鹸水は周囲がビタビタになるので、私は基本根性です。ダメならワックスです(笑)
それと、タイヤ入れる前にタイヤパウダー全体になじませておくと、タイヤとチューブが引っ付かなくていいです。でも痒くなるので私はしてません…
ちなみに今回のタイヤレバーはシマノプロのツールボックスのものでした。
というわけで、パンク修理でした!
ではでは皆様にもよきサイクリングライフを〜!