さて、ジワジワ進む嫁MTBなんちゃってグラベル化ですけども、ドロップハンドルは結構敷居が高いものです。
普通に乗られているママチャリなんかでも基本的に横向きのハンドルを握ります。それがドロップハンドルとなると基本のブラケットポジションでは拳が縦に向きます。しかもハンドルの遠さとか高さ調整でポジションは変えれるものの、ママチャリのようにどっかり腰を下ろしてというわけには行きません。
これは息子のバイクのハンドルですけど、ハンドル先端の黒い部分がブラケット。そして横棒部分が上ハンと呼ばれる部分で、そこを握ると幅は狭いけど水平に握れてママチャリに近くなるってわけです。
そしてこの上ハンはハンドルの近い部分を握る為、上体を起こしやすく、その分自然に視線が上向き、街中で乗るにはより安全なポジションと言えます。
ちなみに見通しのいい上り坂でもここを握ると呼吸が楽になり、リラックスできるので使えるポジションであり、このポジションチェンジこそドロップハンドルの旨味でもあるわけですね。
しかし、そこにはブレーキが無い…って事で…街中にいいとは書きましたが、咄嗟にブレーキをかけようと思ってもかけられないってことになります…
というわけで補助ブレーキ。これは上ハンドル部分のブレーキラインに割り込ませるように設置して、途中でもブレーキがかけられるようにするものです。ワイヤーを途中で引けるようにする感じですね。
ちなみにこれがその補助ブレーキ。そもそも補助的なものなのに 結構値段するなーって感じですけど、ブレーキなので信頼性の高いものを選択しました。結構定評のある製品です。もちろんワイヤー引き専用です。油圧式のもシマノから出てますが、はいつきましたーとはいかないと思いますので…
で、早速施工ですけど、一度ブレーキワイヤーを引き抜かないといけない為、ブレーキワイヤーのインナーアウターを交換するときや、初回から組み付けて行くのが通常だと思います。
ちなみにハンドルバーへの組み付けの際にハンドルバー径が決まってますので購入の際はお気をつけて!
とりあえず位置をあらかじめ決めて補助ブレーキレバーをハンドルバーに装着。Dixna テスタッチだと、クランプが完全にオープンになるのでバーテープを剥がす必要が無いのが良いですね。よくできています。
あとはアウターケーブルを取り付けて、インナーを通せば完成です。手間はかかりますけど、簡単です。
こちらがぶった斬ったハンドル側のアウターケーブル。銀色のエンドをつけた状態です。
次にこれを補助ブレーキに取り付けようとすると…?銀色のエンドキャップは必要なかったようで(笑)ちなみにこのエンドキャップとか備品はテスタッチに同梱されていました。
気を取り直して銀色のエンドキャップを取り去り、装着完了。
ブレーキキャリパー側はエンドキャップが必要です。これを取り付けながら長さ調整したら完了です。結構簡単ですね。
で、どうなのか?と言いますと嫁にまたがってもらうとやっぱり狭いのは気持ち悪いそうですね…変速するときはブラケットに手を伸ばさねばならない為、あくまで補助だけど、慣れてくると結構使いやすいのだそうです。まあ普段はママチャリみたいにしか使わないからいいでしょう。
ここで問題が…と言いますのも、ヘッドパーツがどうしようもなく動きが悪い…色々やってみたけど中で破損している模様…ああやってるなあ…っちゅう事で、ヘッドパーツ交換かなあ…
もう一個。ハンドルバー420mmは流石に嫁には広すぎ。今の資源を使うのが目的でしたが適当なハンドルバーへの交換かな?アルミのある程度のもので、380とかにした方が良さそうですわ…
うーん色々手間がかかりますね。って事でジワジワ進みます(笑)春には全く間に合ってないけど。
ではでは皆様にもよきサイクリングライフを〜!